◎教えて先輩! 志望校・進路の決め方♯2 東京CPA会計学院 高等課程 | 晶文社 高校受験案内

◎教えて先輩! 志望校・進路の決め方♯2 東京CPA会計学院 高等課程

特集

「考える会計教育」で生涯役立つ知識とスキルを獲得

Introduction

 57年に渡り,公認会計士や税理士など「会計のスペシャリスト」を多数輩出してきた東京CPA会計学院。伝統ある専門課程に加えて2022年に開設したのが,高等課程 会計エレメンタリー科です。ハイレベルな授業と万全のフォローアップ体制で,日商簿記1級レベル以上のスキルを習得します。卒業後の進路は,本校の専門課程への内部進学,大学・短大・他の専門学校への進学,就職など,様々な選択肢があります。
 数ある実学科目のなかで,「簿記会計」を学ぶメリットはどこにあるのでしょうか。理事長・校長の髙橋淳二先生は,こう話します。
 「簿記会計は,どんな業界でも必要とされるスキルのため,多くの業種でアドバンテージになり,将来の選択肢が広がります。また,理屈を理解しながら考えて学ぶことで,論理的思考力が鍛えられます。さらに,簿記会計の知識やスキルは,生活していくうえでも一生役立つものです。こうした理由から本校では,学生が打ち込むものとして代表的な,受験とスポーツに次ぐ第3の選択肢として『実学』の道を提案しています」

 本校の教育の特徴や学校生活について,深掘りしていきましょう。学園理事・教務主任の山内樹先生と生徒に話を聞きました。

東京CPA会計学院の教育の特色

 本校では,暗記ではなく自分の頭で考えて理屈を理解する「考える会計教育」を展開しています。
 授業は月~土曜日までの週6日ですが,学校は毎日空いているため,学習意欲の高い生徒は,週7日勉強することも可能。放課後を自学自習の時間としていて,部活動は行われません。生徒の理解度や進捗に合わせて授業クラスが分かれており,生徒は自分の学習進度や資格取得状況などを見て,必要なクラスで受講。専門課程の生徒と一緒に学ぶ授業もあります。

■特色1 教科書を使わない授業
 教科書の存在に頼らないよう,教科書を使わずに,口述が中心の講義形式で授業を進めます。板書もしますが,基本的には先生が話す内容から重要なポイントを生徒が選び,ノートにまとめていきます。聞く力や思考力,集中力が鍛えられます。

■特色2 1日1科目集中講義
 1日に学ぶのは1科目のみ。朝から夕方まで同じ先生が授業を担当し,1科目を集中して学びます。チャイムはなく,生徒の状況を判断して,先生が授業を区切ります。

■特色3 放課後の自学自習とフォローアップ体制
 その日の授業で学んだ内容を放課後の自学自習で復習し,定着させます。自分の頭で考えながら整理し,わからないところはどんどん先生に質問します。この放課後の自学自習とフォローアップを最も重視。先生への質問はもちろん,生徒同士の教え合いも活発です。

授業は9:00~16:00。放課後は自学自習の時間で,帰宅は自由です。
山内樹先生
山内樹先生

自学自習といってもすべてを生徒に投げてしまうのではなく,教員が演習問題を渡したり,ノート整理を呼びかけたり,自学自習につながる“しかけ”づくりをしています。授業中に蒔いた,考える材料となる“タネ”を生徒がキャッチして自分で考え,質問してきてくれた時,この瞬間が教員として非常に嬉しいです。

 一人ひとりの理解度は,ミニテストや演習問題,日々のフォローアップを通して常に確認し,理解の及んでいないところをなくしていくため,中間・期末テストは一切行いません。また,1年間で同じ学習範囲を「3回繰り返し学ぶ」方式も特徴です。同じ内容を何度も復習することで,知識と理解を深めていきます。

生徒が実際に3年間使いこんだ『新版 会計法規集〈第13版〉』(中央経済社編)。

こまめな面談でメンタル面もサポート

 フォローアップは,学力面に留まりません。3カ月に1度は面談を実施し,生徒の生活状況やメンタル面を確認。生徒の様々な悩みや相談に応えます。多種多様な生徒がいて先生との相性もありますし,複眼的なフォローも必要なので,生徒には多くの先生と関わってほしいと考えていることから,担任は1人に決めず,「全員担任制」をとっています。面談もその都度先生が異なりますが,先生同士の連携は密で,職員室での話題はほぼ生徒のことだそうです。

放課後のフォローアップの様子。
山内樹先生
山内樹先生

近年目立つのは,学習の悩みよりも,学習の基盤となる生活面の悩みです。生活が崩れてしまうと,当然学習面にも影響が出てしまいます。カウンセリングの気持ちで生徒の話に耳を傾け,私も心理学の勉強をしながら,共に解決の糸口を見つけています。

北原実璃さんの成長ストーリー

 3年次の北原実璃さんのエピソードを紹介します。
 中学卒業後は,将来に役立つ知識をきちんと身につけたいと考えていた北原さんは当初,商業高校への進学を検討していました。視野を広げて進路を調べ,東京CPA会計学院の高等課程を知ります。この学校選んだ理由を聞きました。
 「興味を持って実際に学校を訪れ,先生に話を聞いて,しっかりと勉強ができるところが私の性格や考え方に合っているなと感じました。学校説明会にも参加し,雰囲気も気に入ったので,『ここだな』と進学を決めました」
 入学してよかったことについては,「毎日が充実していることです。集中して授業を受け,勉強しているうちに気づいたら1日が終わっていることも多々あり,時間の流れが速いなと感じます」と話してくれました。

校内には自習ブースが設置され,集中して勉強することができます。
山内樹先生
山内樹先生

北原さんはとても素直で,学んだことをぐんぐん吸収しています。成績は抜群に優秀で,高等課程のみならず,年上の専門課程の生徒にとってもお手本となる生徒です。

 そんな北原さんは,1年次の11月に日商簿記1級に合格し,2年次の8月には税理士資格に必要な5科目のうち2科目(簿記論,財務諸表論)を受験し,合格しています。
 「税理士試験のほかの科目も今勉強していて,受験するつもりです。とはいえ,試験に合格することは,目標ではなく通過点。受かろうとする気持ちで頑張って勉強する過程こそが大切だと感じています。将来の目標は,一般企業に就職し,経理関連の仕事をすることです。ここで学んだことが生かせる仕事に就きたいと考えています。1年次の3月に開かれた企業の合同説明会に参加したところ,働くことのイメージが明確になりました」

北原実璃さん
北原実璃さん

資格をめざして勉強することで,いろいろな気づきも生まれます。会計の知識は生きていくうえでも重要だと思っているので,資格取得をゴールにせず,勉強を続けたいです。

普通科目の授業は面談期間にまとめて実施

 会計の実学に特化した本校では,専門科目の授業が全体の7~8割を占めています。ただし,大学入学資格の認定を得るために必要な国語,数学,英語,理科,地理歴史,保健体育などの普通科目も履修します。普通科目は,3カ月に1回行われる日商簿記の試験期間や個人面談の期間にまとめ,こちらも1日1科目の授業となります。

体育の授業は体育館でバスケットボールなどのほか,教室でできる活動も。頭と体を使うチームビルディングのような内容で,けがをせずに盛り上がり,かつ絆が深まるものとして考えたそう。

■行事や生徒同士の交流会でリフレッシュ
 球技大会や修学旅行などのほか,生徒が中心になって企画した行事も。「日商簿記-1グランプリ」への参加,そこに向けての勉強会,生徒同士の交流会などは,1期生として2025年3月に卒業した神田悠さんが企画して開催されました。
 神田さんは,全国的にもスピード合格となる18歳で税理士資格を取得しています。

神田悠さん
神田悠さん

自分の勉強が少し落ち着いたタイミングで,後輩達の交流の場をつくりたいと思い,いろいろなイベントを企画しました。高等課程の生徒が集まって仲良くなるよい機会になりました。

球技大会の様子。ほかに,修学旅行は行き先を生徒が話し合って決め,2025年2月に京都を訪れました。

すべてに通じる「学び方」を見つけ,自立した人財に

 本校では,簿記会計の学習を通して,学びの意義や重要性,姿勢など「学び方を学ぶ」教育を展開しています。社会に出た時に自分の頭で考え,学び続ける力を育てることが本校の使命です。資格取得はあくまでも手段です。考える会計教育を通して,新しい視点や自分の意見が持てる「自立した人財」を育成しています。

山内樹先生
山内樹先生

私も本校の卒業生ですが,ここでは必ず成長することができます。今の自分を変えたいと思っている人は,ぜひ本校に来てほしいですね。

北原実璃さん
北原実璃さん

進路選びでは,これが学びたいと明確な目的をもっていなくても,「少し興味があるな」と感じる分野を選ぶのもいいと思います。義務教育が終わり,学ぶ内容も自分で自由に選べるわけですから,常識にとらわれず,自分の好きなことを前向きに勉強できる進路を選んでほしいです。

東京CPA会計学院 高等課程
http://college.cpa-net.ac.jp/archives/3162
●所在地:東京都中野区
●共学校
●2022年開設
●会計エレメンタリー科

◎教えて先輩! 志望校・進路の決め方♯1 東京純心女子 高等学校
自分の使命(MISSION)に気づき,進路を選びとるIntroduction カトリック校・東京純心女子は,平和のために行動する人を育てるべく,「しっかり勉強して実力をつけること」を大切にしています。2023年度より,Find Your M...
◎教えて先輩! 志望校・進路の決め方♯3 八王子実践 高等学校
生徒に寄り添うサポートで希望進路を実現Introduction 伝統的精神「自重・自愛・自制・自立」を大切にしながら,実践的教育により,豊かな個性と,時代に有為な人財の育成をめざす八王子実践。生徒数約1,400名という大規模校ですが,生徒の...
◎教えて先輩! 志望校・進路の決め方♯4 コロンビアインターナショナルスクール 専修学校高等課程
世界に広がるチャンスを掴むための挑戦Introduction 日本に居てもグローバル社会を感じる時代になりました。外国語のスキル,コミュニケーション力,異文化理解,多様性の受容,異なる価値観の人と協働する力,といった素養がこれまで以上に必要...

 志望校選びにこの1冊! 『首都圏高校受験案内』には,高校入試や志望校選びのポイント,学校情報が詰まっています。あなたに合った学校がきっと見つかるでしょう。

お買い求めはコチラ

タイトルとURLをコピーしました